富山・金沢で路面電車に乗ったり街歩きをして日帰り観光を満喫してきました。

ドラえもんトラム
ドラえもんトラムに乗ったり…

日本海の美味しいものと出会ったりしてきました。
「かがやき」最速!
今回は大宮駅から北陸新幹線でスタート。

富山駅までは、なんと2時間もかかりません。6時42分発の「かがやき501号」なら8時26分に到着です。
乗車前に朝食を選びます。

早朝なのに様々な駅弁があって何にするか迷ってしまいます。
選んだのは天皇陛下もお好きと噂の「チキン弁当」。ホッとする味付けです。

さすが「かがやき」。あっという間に日本海です。
日帰りでもたっぷりと時間が取れそうです。
路面電車の街
予定通りに富山駅到着です。

こんな早い時間からスタートできるなんて嬉しい驚きです。
富山駅と言えば…路面電車!

富山地方鉄道富山市内軌道線
富山駅は路面電車が乗り入れている数少ない新幹線駅の一つです。

富山ライトレール
「富山ライトレール」に乗車。今は新幹線ホームから行きづらいですが駅構内の工事が終わると移動距離が短くなるようです。
さらに「富山地方鉄道富山軌道線」と接続して南北直通運転も予定されているそうです。
北前船の港町

「東岩瀬」で降ります。
近くに北前船の港町として栄えた「岩瀬地区」があり明治時代の街並みを楽しめます。早速行ってみます。

桝田酒造店
木造家屋が綺麗に残っています。

富山信用金庫
見た目は明治時代ですが、もちろん中にはATMがあります。時間が早かったので街並みを観て楽しむだけになってしまいました。次回は時間を変えて訪れたいですね。
ドラえもんがいた

次に向かった高岡駅では万葉線に乗ってみます。
駅に近づいてくるのは・・・

ドラえもん!?

ドラえもんトラム
全身ドラえもんのラッピングです。
もちろん中も・・・

あっ のび太
運良く乗車することが出来ました。ドラえもんトラムの運行情報は万葉線公式サイトに掲載されています。
他にも駅の待合室には…

ドラえもんポスト
ここで投函すると記念消印が押印されるそうです。
ドラえもんの作者、藤子・F・不二雄先生は高岡の出身なんです。駅の周りは、ドラえもんがいっぱいです。

高岡駅前のドラえもん
今回は行けませんでしたが高岡市内には「高岡市 藤子・F・不二雄ふるさとギャラリー」もありドラえもんファン必見の街になっています。
富山の宝石
いつの間にか、お昼も近くなり何か美味しいものが食べたくなりました。
東新湊駅の近くで見つけたのは・・・

カニの看板が目を引く「きっときと市場」です。
きっと富山港の美味しいものがあるに違いありません。

白エビとカニの紅白丼 ¥2,300-
ありました!富山の宝石「白エビ」と「ベニズワイガニ」が豪華にのった紅白丼!
白エビの甘さが美味しくてたまりません。しかも立ち寄った水曜日は、サービスで小鉢が一つおまけでラッキーでした。
百万石の駅
美味しい白エビも満喫しましたので金沢駅へ向かいます。

金沢駅 兼六園口 鼓門
駅前にある木造の巨大な鼓門は壮大です。
もう一つ驚いたのは…

鷹が飛んでいました。
駅構内の鳩を追い払うために鷹匠さんが飛ばしています。
駅を綺麗に保ちつつ観光客にも喜んでもらえています。
江戸時代を街歩き
金沢では江戸時代の街並みを体験できます。
中でも特に大きな「ひがし茶屋街」へ向かいます。

江戸時代、加賀藩城下町入口に茶屋が建ち並び随一の賑わいを見せたそうです。

浴衣姿が街並みによく似合います。

夜になって街灯が灯ると一段と綺麗そうです。
夕暮れに和服でぶらりするのも良いですね。次回は夜の街並みをぶらり散策したいです。
「はくたか」まったり
帰りの時間が近づいてきたので金沢駅へ向かいます。帰りは最速の「かがやき」ではなく「はくたか」でゆっくりと帰ります。

E7系 北陸新幹線「はくたか574号」
乗車した「はくたか574号」は金沢駅18時9分発で大宮駅までは2時間41分かかります。大宮までだと「かがやき」に比べ30分ちょっと長く新幹線を楽しめます。ゆっくりまったりと旅の余韻を味わって帰ります。
日帰りでも、たっぷり10時間も楽しめました。
「路面電車」に乗って「ドラえもん」に会い「白えび」も美味しく食べて大満足です。
ちなみに東京~金沢往復でも最大約12時間滞在が可能です。
もちろん一泊すれば夕暮れに、ほろ酔い気分で街を散策できると思います。皆さんも北陸新幹線での旅を楽しまれては、いかがでしょうか!?
記事内に掲載の情報は全て取材・旅行地点のものです。