JR西日本に、3両編成の”在来線試験車”「U@tech(ユーテック)」という車両があるのをご存知でしょうか。
現在はJR嵯峨野線を中心に試験走行をしていますが試験車ゆえに一般に乗る事は出来ず、見かけること自体も貴重な列車です。
窓はカーテンなどで覆われていて車内の様子をうかがい知ることも難しい「U@tech」、どんな試験が行われているのでしょうか。
現在テストしている内容の解説をはさみつつ、実際に走行試験中の車内に同乗した様子と写真でレポートします。
今回同乗した区間はJR嵯峨野線の京都~園部間(往復)。システムの試験は馬堀~園部間で行われました。
「次世代の鉄道オペレーションシステム」をテストしていた!
現在この「U@tech」では、現行のATS(自動列車停止装置)等にかわる、無線式による”次世代の列車制御システム”のテストが行われています。
開発の背景とねらいは?
現在の列車制御システムは”膨大で複雑”になっています。
そこで『安全性を向上させつつ、装置を集約してできるだけ沿線から機器をなくし、安定した動作と安全で効率よい保守を目指せないか?』という観点から開発が進められているのがこの新システムです。
発展著しい情報通信技術などを活用した新しい列車制御システムを開発し、「安全性の向上」「設備数量の低減」「保守作業の省力化」を目指しています。
どんなシステムなの?
列車自らが走行位置を検知し、「無線」を使って地上装置に位置情報を送信します。後続の列車には地上装置から前方の列車位置などから決まる停止位置情報が送信されます。
列車は停止位置情報と速度制限箇所の情報により、自らが制限速度を計算し、列車速度がその制限速度を超えないようブレーキを制御します。
なお、このシステムはJR東日本で実用化された次世代システム「ATACS(アタックス)」をベースに開発しています。
こんなことが可能になる
車両と地上が連続的に情報を送受信することにより、現行に比べてよりタイムリーに速度を制御することができます。
また他の仕組みと連携して、大雨や強風などの気象条件、駅ホームや踏切での異常などにも制御対応できるように。
さらに地上設備が簡素化されることで設備故障や輸送障害の低減を目指します。
現在の開発状況とこれから
2008年度より開発に着手し、吹田総合車両所構内で基本機能の試験を実施したのち、2012年度から嵯峨野線亀岡~園部間(約14km)に試験設備を設置して、この「U@tech」を使用し走行試験を実施。車内には試験機器などを配置しています。
2015年6月からは車両の分割・併結、構内入換の機能や、システムが万一故障した場合、故障から復帰させるための列車位置の把握などといった異常時に対応する機能などを中心に試験を実施しています。
2017年度までに実用化に目処をつけることを目標に、引き続き開発に取り組んでゆくとのことです。
取材協力:JR西日本
好評配信中!鉄道新聞公式Twitter・Facebookページ
- @tetsudoshimbun - 鉄道新聞公式Twitterアカウント
- 鉄道新聞Facebook - 鉄道新聞公式Facebookページ