東京都内にも路面電車があることはみなさんご存じでしょうか?
今はめずらしい”路面電車”、都電荒川線に乗ってお散歩をしてきました。

都電荒川線のコースはこんな感じです。早稲田~三ノ輪橋を走っています。

東京メトロ副都心線の雑司ヶ谷駅で降りて、いざ都電荒川線へ!
わかりやすい表示があるので、方向音痴の私でも迷わず辿りつけました。

都電荒川線 旅1
あ、可愛い電車だ!!!
外に出ると、もう目の前を都電荒川線が通過してゆきます。

乗り方にビックリ!
左の方向に少し行くと・・・ありました、鬼子母神駅です!
都電雑司ヶ谷駅よりも、鬼子母神駅のほうが近いんですね!
ホームには、改札も券売機もありません。ホームの低さにびっくり!笑
え~っと、切符はどうすれば・・・・?

運賃箱
切符は車内で購入できました。ちなみにICカード(Suica/PASMO)も使用可能です。

これが都電荒川線の一日乗車券
1日乗り降り自由のこんな乗車券を買いました。
ぶらり旅にはこの「一日乗車券」は嬉しいですね。

車内は本当にバスのようで降りる時にはこんな降車ボタンを押します。
ちなみに、乗り方ですが、乗るときは前のドアから、降りる時は後ろのドアからという所もバスそっくりですよね!
見どころ
さて、都電荒川線に乗ったらここは行った方がいいという見どころをいくつか紹介します。
都電ホームに居酒屋と甘味処が!!

都電荒川線 庚申塚駅ホームにある居酒屋の「御代家」と甘味処「いっぷく亭」。

外観

もちろん中からは電車を見ながら食事ができます。

いっぷく亭「そばめしとおはぎのセット」
おはぎもそばめしもとても美味しかったです。
まさに下町グルメ!
お客さんが絶え間なく、とても活気のあるお店でした。

御代家メニュー
居酒屋さんはお休みだったので次回リベンジします。

ここからは、駅を出て少し散歩してみましょう。
そして、言わずもがな高岩寺!これはあのとげぬき地蔵で有名なお寺です。これでも空いている方だとか・・・。
お寺までの道にはいろいろな出店や商店街があってとても活気があります。

とげぬき地蔵
昔なつかしの都電に会える


荒川車庫前駅の駅前には都電荒川線で使用していた旧型車両が展示してあり、無料で見学できます。

車内
床が木造のレトロな車内。見学者が少なかったため、元運転士のスタッフさんにいろいろなお話をしていただきました!

運転席にて
帽子も貸してくれるので、運転手さん気分でパチリ!!
運転席には難しそうなレバーやボタンがいっぱいです。

車庫 カラフルな車両が自分の出番を待つ
車庫では、色々な電車が出たり入ったりしていました。

運がいいと、こんなシールも貰えます!
都電荒川線は本当にぶらり旅向きの電車だとおもいます。
路面電車というと、つい広島や長崎を想像してしまいがちですが都内にもしっかりと人々の足として存在しているのです。

車と共に走る

ぶらぶらしていたら、あっという間に暗くなってしまいました
ぜひ一度、一日乗車券を使って、気軽に都電荒川線でぶらり旅をしてみてはいかがでしょうか!?