2016年4月4日、JR新宿駅の南口エリアに新しい交通ターミナル「バスタ新宿」が誕生しました。3月25日にオープンした新しい駅前広場と合わせて、早速行ってみました。
・「バスタ新宿」今春オープン 高速バス乗り場を新宿駅南口に集約(2016/01/08記事)

「バスタ新宿」
「バスタ新宿」とは?

「バスタ新宿」の外観
これまで駅周辺に分散されていた新宿の高速バスのりばを集約するとともに、タクシー乗り場など関連施設も整備。鉄道駅と高速バス、タクシー等との円滑な相互乗り換えが実現されます。

写真左が「甲州街道改札」・「バスタ新宿」、右が「ルミネ」などがある南口
「バスタ新宿」は「ルミネ」などがあるJR新宿駅「南口」の甲州街道を挟んで向かい側、JR新宿駅「甲州街道改札」の真上にあります。

南口側から、バスタ新宿・甲州街道改札をのぞむとこのような感じです。写真左のビルはJRの新しい駅ビル「ミライナタワー」です。
甲州街道改札やミライナタワーについてピンと来ない…という方はこちらの記事もぜひご覧ください。
・JR新宿駅に新たな出入口「ミライナタワー改札」オープン(2016/03/07記事)

さて早速、甲州街道改札横(写真右)のエスカレーターを上って4階のバスターミナルへ行ってみましょう。
バスタ新宿(4階バス乗り場)

「バスタ新宿」のインフォメーションカウンター
まず第一印象は「空港のよう」!
エントランスにはインフォメーションカウンターがあり、その奥には横一列にズラリと並んだ発券カウンターや発車案内の液晶が並びます。

「バスタ新宿」発券カウンター


「バスタ新宿」自動券売機
バスチケットの自動券売機もあります。JRなど鉄道の自動券売機によく似ていました。

こちらもまるで空港のような発車案内板です。日本各地の地名が並び、ワクワクしました。

一方でこれまでバラバラだった乗り場が集約されたことにより、同じ発車時刻に同じ行先が2つ表示され、運行会社が異なるケースも見られました。
運行会社名までよくチェックして乗り場を確認する必要があります。

バス乗り場も、まるで空港からバスに乗るような雰囲気でした。




「バスタ新宿」自販機
なおバスタ新宿4階(バス乗り場)には売店・コンビニや飲食店は無く(2016年4月4日現在)、自動販売機のみでしたので、食料など必要に応じて新宿駅構内や周辺で調達する必要がありそうです。
【2016.4/7:自販機台数の表記を一旦削除いたしました。】
バスタ新宿3階(タクシー乗り場など)

さて、1フロア下の3階に降りてみました。

「東京観光情報センター」
「東京観光情報センター」があります。

都内のみならず全国の観光情報を多言語で提供するとともに、旅行予約など旅行者のニーズを捉えたワンストップサービスを提供する場となっています。

バスタ新宿のタクシー乗り場
そして3階のメインはタクシー乗り場です。これまで駅前の甲州街道にタクシー待機列ができてきましたが、こちらに集約されました。


3階の、甲州街道と反対側(代々木側)にはテラスもあります。

このように、電車やビルが一望できます。
もう1フロア下は、より線路に近く柵がガラス張りで電車を一望できる広場になっているとのことで、降りてみましょう。
新宿駅新南改札・駅前広場

改札階に降りてきました。こちらは先程入った「甲州街道改札」側とは反対側の「新南改札」前になります。

「新南改札」を出た正面にもバスタ新宿の発車案内表示の液晶が設置されています。その先が、先ほども触れた新しい駅前広場です。

後ろを振り返り、「新南改札」を望みます。

さて新南改札前の広場に出てみました。

左手には新宿高島屋タイムズスクエアが良く見えます。

そしてガラス張りの柵がある先端までやってきました。このように椅子があり、座りながら新宿駅を行き交う色んな列車を眺めることができます。

新宿駅前広場から電車が一望!

山手線をほぼ真上から見下ろすこともできますよ!





中央線に山手線に総武線、湘南新宿ラインに特急列車…とにかく飽きない(筆者は)!見とれていたらいつの間にか暗くなってきてしまいました。
新宿駅の新スポット、機会があればぜひ“攻略”してみては!
関連記事
・「バスタ新宿」今春オープン 高速バス乗り場を新宿駅南口に集約
・JR新宿駅に新たな出入口「ミライナタワー改札」オープン
・JR新宿駅、新南口エリアに新駅舎と「JR新宿ミライナタワー」オープンへ
・JR渋谷駅、2020年春に埼京線ホーム移設へ 山手線ホーム横で乗換便利に
撮影:福岡誠

・@tetsudoshimbun - 公式Twitter
・鉄道新聞Facebook - 公式Facebook
「鉄道新聞」は登録商標です。